2008年1月29日火曜日
ポテンシャル
万能細胞でウィスコンシン大学のチームをリードしたのは中国人の女性科学者だった。ディープブルーの中心人物も中国系だった。シリコンバレーでは中国人が多い。たしかノーベル経済学賞受賞者の12名中7名が中国が将来超大国になるといっていた。中国のポテンシャルは非常に高いのだろう。インドも同じである。チョムスキーの本でも書かれてることだが、インドにはケーララという州があり、アジア初のノーベル経済学賞受賞者アマルティア・センが注目してるのがこの州のモデルである。ケーララは共産党政権で、共産党の改革で識字率はほぼ100%で家族計画も成功し貧しいが英語もできて物乞いは珍しくいないようだ。世界で最も美しい場所の一つとナショジオから言われている。そして首相も党もフリーソフトに熱心で、ストールマンがアジア初の提携を結んだ州でもある。インド5千年の歴史を持つアーユルヴェーダの発祥地でもあり、南インドだからIT・宇宙・自動車が中心である。このことからインドの共産党には改革者を望む人々の支持がある。「インドのビル・ゲイツ」でソフトウェア最大手インフォシスの創業者ナラヤナ・ムルティは元々は共産党の政治家を目指した(Sudha Murthyの伝記より)。今でも「心は社会主義者のまま」と言ってる。インド共産党(CPIMもCPIも含め)は西ベンガル州、ベンガル人が流入しているトリプラ州、南インドのケララ州に支持が多い。これらのコルカタといった州都はユダヤ系が多く住むで知られる。かつては共産党はボンベイ(今のムンバイ)で強かったようであるが、今は強く無いという。支持率が最も伸びてるのがアンドラ・プラデシュ州(インド共産党はここの出身者が多い)やタミル・ナードゥ州といったあたりで議席もある。であるからStalin(チェンナイ市長)やLenin、Hochiminといった名前をよく見る。そもそもインドは圧迫民族によってカーストが持ち込まれたため、階級闘争(共産主義運動)と民族解放闘争(ドラヴィダ運動)が密接である。
シェーキーの子どもたち
シェーキーの子どもたち
ハンス・モラベック
夏目大 訳
夏目大 訳
2001
アーサー・C・クラークの言葉に納得。確かにこんな本は初めてだ。資本主義が終わるとか、意識の処理とスターリンの改竄を結びつけるなどかなりラディカル。一部では酷評されている。モラベックはマッカーシーと意見を闘わせたりしたことで知られる。モラベックは唯物論者の意識が高いところがカーツワイルと違う。残念ながら私には余り参考にならなかったが、次回作が2008年とあったので期待しよう。http://www.frc.ri.cmu.edu/
共産主義は滅びんよ、何度でも甦るさ、共産主義こそ人類の夢だからだ

2008年1月24日木曜日
2008年1月23日水曜日
2008年1月19日土曜日
フランケンシュタイン・コンプレックス

2008年1月16日水曜日
アニマトリックス
前にもアニマトリックスは見たが、もう一度見る機会があったのでいまさらながらメモ。
セカンド・ルネッサンス パート1・パート2
監督:前田真宏 脚本:ラリー&アンディ・ウォシャウスキー
まずアンドロイドB1-66ERが所有者を殺したことが発端。
所有権を揺るがす問題に発展。所有者たちは絶対性を主張。
しかし、社会的基盤を支えているマシンが主体を持ったとなると、大きな力になり、運動も起こす。
そして大量破棄、差別・・・。
結局マシーンは追放され、中東で「約束の地」01を建国。
生産力で01が台頭、大使を送って国連と交渉しようとするが、拒否され、戦争へ。
人間に動力源をたたれたことで窮地に追いやられたマシンは人間に電気が流れているのを見つける。さらに人間の感情や行動が電気信号によることもつきとめた。そして「共生」のマトリックス。この点が「殺戮」のターミネーターと異なる。前者が友好的に設計された民生用AIであるのに対し、後者が軍事用AIだからか?メタファーが多い。ボードリヤール?AIそのものがシミュレーショニズムのようなものだが。レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンというよりRise Against the Machine。
登録:
投稿 (Atom)